Posts By wpmaster

プランツ・アカデミー東京 中級講座 開催まであと5日!

7月2日(土)に差し迫った「プランツ・アカデミー東京2016」中級編。
開催まであと5日に迫ってきました。
すでにお申し込みも頂いていますが、
まだ受け付けております。検討中の方は、
お早めにお申し込みください。

http://ovj.jp/seminar201607020723

23日に行われる中級講座と同時申し込みで、
参加はさらにお得に!
お申し込み時、あわせてご検討ください。

プランツアカデミー中級講座 内容さらに追加しました

プランツ・アカデミー東京2016中級講座の第二弾、
7月23日の渡邊先生の
詳細な講義内容も確定しました。

http://ovj.jp/plants/2016middle

植物を知る、在来種を知る。【世界の植物 編】

(1)地球と人間
20世紀とは?/大地の悲鳴
(2)資源としての世界の薬用・有用植物の魅力
ヒマラヤの植物資源・和紙の世界遺産(登録)に向けた基礎研究
基盤研究「ソロモン諸島における有用植物資源の探査と
天然物科学的研究」
(3)レアープランツを活用した産業化への展開
基盤研究「地理情報システム利用によるレアープランツの
インベントリーと有用性・安全性の評価」
The Japan experience in introducing herbal medicine or drugs
from medicinal herbs to industry
(4)CSRモデルの研究開発事例
※企業の社会的責任(Corporative Social Responsibility)
有用・薬用植物の持続可能な使用を通じて社会開発および
貧困緩和の支援
遺伝資源の利用から得られた利益の公平で等しい配分

ご応募は以下のページ下部の申し込みフォームからできます。
たくさんのご応募、お待ちしています!

http://ovj.jp/seminar201607020723

プランツアカデミー東京中級講座 講座内容追加しました

いよいよ差し迫ってまいりました、
プランツ・アカデミー東京2016中級講座。
その第一弾である7月2日の渡邊先生の
詳細な講義内容が確定しました。

http://ovj.jp/plants/2016middle

渡邊高志【120分】
熊本大学薬学部 教授/高知工科大学 地域連携機構 客員教授
(1)オリエンテーション、持説:各地の伝統野菜
日本には、在来種は無い?
(2)土佐及び肥後伝統品種の話「食の文化観光と植物資源の探訪」
(3)フィールドミュージアム構想と食の文化観光について

7月23日の詳細も決まりましたら、
HPにてアップいたします。

ご応募は以下のページ下部の申し込みフォームからできます。
引き続きたくさんのご応募、お待ちしています!

http://ovj.jp/seminar201607020723

OVJ新規会員のお知らせ

この度、新たに法人会員として、
伊藤忠食品様が入会しました。

http://www.itochu-shokuhin.com

伊藤忠食品様は、
酒類、食品の卸売を中心に、
上記に伴う商品の保管、運送ならびに各種商品の情報提供、
商品流通に関するマーチャンダイジング等を行っています。

近年はオーガニック商品にも注力し、
本格的な事業展開を視野に入れ、
OVJ入会に至りました。

http://ovj.jp/support_member

訂正とお詫び:プランツ・アカデミー東京中級講座について

先日アップいたしました、
プランツ・アカデミー東京中級講座の申し込みページにて、
参加費の振込先が明記されていませんでした。

●振込口座

三井住友銀行 築地支店(店番号625)
普通 口座番号7518805

訂正するとともにお詫びいたします。
引き続き申し込みは受け付け中です。
皆様のご参加をお待ちしています。

http://ovj.jp/seminar201607020723

プランツ・アカデミー東京中級講座 詳細&受付スタート!

昨年よりスタートした、
日本を代表する植物のスペシャリスト・渡邊高志先生監修による、
「プランツ・アカデミー東京」の実践版である中級講座がいよいよスタート!
第一弾のテーマは在来種。
7月に「日本の植物編」「世界の植物編」と2回に分けて開講します。
ご興味ある方は、ぜひ双方ともご参加下さい。

↓イベント詳細と申込はこちら
http://ovj.jp/seminar201607020723

↓プランツ・アカデミー東京はこちら
http://ovj.jp/plants/

イベントレポート:伊藤忠食品130周年記念展示会

伊藤忠食品130周年記念展示会 FOOD VOYAGE

期間:2016年5月31日(火)6月1日(水)ともに10:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1)
来場者:食品業界関係者、バイヤー、プレス 等
出店内容
OVJの組織概要、活動内容のPR/パンフレットの配布
オーガニック情報誌「ORGANIC VISION」のPR/配布
OVJ会員の商品PR・パンフレット等資料の配布
出品いただいた企業様(順不同、敬称略)
BIO PROJECT/テリーヌ9種、ジャム11種、パンフレット
八丁味噌/有機八丁味噌、有機赤だし味噌、パンフレット
グリーンフィールドプロジェクト/種子陳列棚、スプラウト栽培容器セット4種、カタログ
純正食品マルシマ/醤油2種、きな粉3種、酢4種、トマトケチャップ1種、こんにゃく3種、カタログ
ホリマサシティファーム/パンフレット
八基通商/オーガニックオリーブオイル2種
だいずデイズ/有機蒸し大豆、有機蒸しサラダ豆、有機ほの甘あずき、パンフレット
Anonimo Design/オリーブオイル

  • イベント概要と出店の経緯
    ・同社130周年記念イベントとして、取引先企業を中心に、約3000人を招待。伊藤忠食品の歴史を解説するコーナーからはじまり、続いて、これからの伊藤忠食品様の戦略の中核の一つ「Health & Beauty」をテーマとしたブースが設置され、オーガニックオイル、ビオワイン、メディア、カタログギフトなど、そのテーマに即したコラボレーションを行う企業や団体が出店。今回OVJはそのなかでの出展でした。
    ・そのブースを抜けた先には、同社取引先のナショナルブランドを中心としたメインブースがあり、その中心にはセミナースペースが設置され、食にまつわるさまざまなセミナーが開かれました。初日には、OVJ会長の服部幸應氏のオーガニック&食育をテーマにした講演も開かれました。
    ・伊藤忠食品様のOVJ入会と合わせ、同社のこれからのコンセプトとして掲げられた「Health & Beauty」戦略のパートナーとして、出展することになりました。
  • 当日の様子
    ・3000人規模という来場予想通り、両日ともに多くの人が訪れ、特に開場直後は通路を埋め尽くすほどの人が押し寄せました。OVJブースでも足を止める人は多く、陳列された商品やパンフレットを手に取っていました。
    ・来場者にはほぼすべて、担当の伊藤忠食品様の社員がついていました。そしてOVJブースに立ち寄る来場者には、なぜOVJが出店しているのか、有機・オーガニックの価値について、補足して説明する社員もいらっしゃいました。そのため、有機・オーガニックになじみのない来場者でも、OVJおよび有機・オーガニックの価値がある程度伝わっていたように感じました。
  • 来場者の反応
    ・イベントの性質上、来場者のほとんどは、有機・オーガニックに詳しくはないようでしたが、知識がなくてもその価値がこれからはあることを見越してか、スーパーなど小売関係の方を中心に、熱心に商品について尋ねている姿が目立ちました。そのなかで、試食をしたいという方も少なくありませんでしたが、今回は難しく、そのニーズに応えられませんでした。
    ・メディアの方のなかには、オーガニックについて、オリンピックとの関連性などを詳しく聞く方もいました。また、ビューティー系の商品企画をするタレントさんもブースを訪れ、有機・オーガニックの商品、自身でも関われる有機農地などについて尋ねていきました。
    ・伊藤忠食品様の社員の方がオーガニックに関心が高かったことも印象的でした。西日本の担当の方、地域ブランド担当の方など、自身の担当の新たな付加価値付けに有機・オーガニック商材の可能性を見出していたようで、OVJの活動についても関心を持たれていました。また、全国の伊藤忠食品ネットワークを活用し、有機・オーガニックの専用ブースが設置できないか、と相談を持ちかける社員の方もいました。
  • 出店企業様の反応
    ・出店企業様のなかには、会場に来場してくださる方もいらっしゃいました。特に初日の15時半からは、会場内のセミナーゾーンでOVJ会長・服部幸應氏の講演もあったため、それにあわせてこられる企業様が多かったように感じます。
    ・そこで会員企業様同士の交流が生まれたようでした。すでに顔見知りの企業様同士が近況を報告しあったり、新たな出会いがあったり。単なる企業・商品PRだけではない効果も生まれたようでした。
  • 総括
    ・2日間通じて感じたのは、来場者の大半は、有機・オーガニックにゆかりのない方々ですが、その人たちの関心度が、明らかに変わってきていることでした。また、OVJの訴える五輪とオーガニックの関係性や、オーガニックによる地方創生との親和性などを知り、従来とは異なる形の有機・オーガニックの可能性を知り、関心を持たれる方もいました。
    ・前出のとおり、伊藤忠食品様自身の有機・オーガニックに対する関心も高く、これから同社がこのジャンルを強化する上で、OVJがサポートできる要素が大きいことも感じました。そのなかで今回、会員の皆さまに提供いただいた商品や資料は、今後の同社の有機・オーガニックを強化する戦略の入り口として、非常に参考になったようでした。

【 OVJ広報室 種藤 】

食育通信53号 プレゼント企画をOVJがプロデュース

6月9日(木)にHATTORI食育クラブが発刊する
「食育通信」53号では、OVJプロデュース企画として、
「本来の食を取り戻すためのオーガニック(有機)の広まりを目指して」と題し、
2016年2月に行われた「映画100年ごはんトークライブ」の記事が掲載されています。

あわせて、「笑う食卓づくりプレゼント 味見アンケート」として、
OVJのかかわりの深い事業者様から商品を提供いただき、
読者の皆様にプレゼント応募アンケートを企画しました。

プレゼントの申し込みフォームは以下になります。
必要項目を記入の上、お申し込みください。
※申し込み締め切りは6/30(木)までです

http://ovj.jp/shokuiku53_present

※画像をクリックすると拡大します

食育通信特1 食育通信特2

食育通信特3 食育通信特4

希望をした商品が当選しない場合もあります。

その点はご了承ください。

当選発表は、当HP内にて7月上旬ごろに行います。
発送は発表後1ヶ月以内を予定しています。

ORGANIC VISION第2号、完成しました!

お待たせいたしました!
ORGANIC VISION第2号、ようやく印刷したものが届きました。
早速発送手配を行なっていますので、
順次注文頂いた皆様の手元に届くと思います。
もうしばらくお待ちください…

手に取った瞬間わかるほど、
創刊号に比べて増ページした分重量感があります。
その分、読み応えもあると思います。

http://ovj.jp/magazine

RIMG1500

2016年度 プランツ・アカデミーin東京のお知らせ

お待たせいたしました。
昨年8月より5回にわたり行われた
「プランツ・アカデミーin東京」の
2016年度スケジュールおよび場所が確定しました。
詳細は随時アップしますので、
「プランツ・アカデミーin東京」のHPをご確認ください。

http://ovj.jp/plants/archives/20