●日時:2018年2月7日(木)セミナー:17:30〜18:30(15分前より受付) 交流パーティー:19:00〜21:00
●会場:サスティナブルキッチンRosy(神田駅より徒歩5分) http://kitchenrosy.com/
※駐車場のご用意はありません。あらかじめご了承ください。
●定員:30名 ※お子様の同伴希望の方もお気軽にご相談ください。
●会費:
・OVJ会員:パーティー:7,000円 セミナー:無料
・非会員:パーティー:8,000円 セミナー:2,000円
●セミナー講師:日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会 仲 樹乃子 様
昨年7月よりスタートしました「オーガニック交流パーティー」第3回の会場は、昨年9月神田にオープンしたばかりのオーガニックレストラン「サスティナブルキッチンRosy」です。先進的なライフスタイルやコミュニティで知られるオレゴン州ポートランドとつながり、オレゴンワインも多数取り揃えています。
OVJ会員様を優先・優待でご案内しておりますが、会員以外の方でもお気軽にお問い合わせください。(OVJ理事やスタッフが参加し、皆様の出会いや交流をフォローしますので、初参加の方でもどうぞご安心ください。)
OVJでは会員様からのニーズに寄り添い、オーガニックビジネスに必要な情報・知識を学び分かち合うセミナーを、交流パーティーとセットで開催して参ります。
初回は、いよいよ今年からスタートする予定の農水省によるオーガニックレストランJAS認証(有機料理を提供する飲食店等の管理方法)の概要、既存の民間レストラン認証との違い、と今後の展望もたらす影響について、ゲストにより解説していただきます。
OVJ 会員様は本セミナーに無料でご参加いただけます。事前申込み制(先着順)になりますので、ぜひお早めにお問合せ・お申込みください。
皆さまのご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
●交流パーティー後半にてPRタイムをご用意しております(無料/枠数限定のため事前申し込み制)。御社の商品プレゼンや新事業の紹介、サンプル提供などご希望の方はぜひお気軽にお問合せください!
●お申込み方法:下記項目をご記入の上、担当:中嶋までメールにてお申込みください。
・宛先:nakajima@ovj.jp
・件名:OVJ2月交流パーティー申込み
・お名前:(複数の場合は全員のフルネームをご記入ください)
・事業者名:
・部署:
・役職:
・お申込み人数:
・当日連絡先のお電話番号:
・PRタイムの利用を希望しますか? Yes/No/検討中
・領収証のお宛名等にご希望がありましたらお書き添えください:
主催:一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)事務局 担当:間宮・中嶋
国内最大級の健康産業ビジネストレードショーとして来場者数40,000人を見込む第37回「健康博覧会2019」。
そのなかでも年々注目度が高まっているエリア「オーガニック&ナチュラル・プロダクツ展」の導入部に、OVJパビリオンが登場することになりました。
パビリオンで展開するのは、OVJの活動やオーガニックについて紹介するブースはもちろんのこと、
OVJ会員様や事業者様にご協力いただき、こちらの出展社様が決定しております。(順不同・敬称略 12/25現在)
ぜひ事前登録の上、お越しください!
会期:2019年1月23日(水)-25日(金) 10:00 -17:00
会場:東京ビッグサイト西1・2ホール&アトリウム
来場者数:40,000名(前回36,344名)
主催:UBMジャパン株式会社
後援(予定):厚生労働省、農林水産省、日本貿易振興機構(ジェトロ)
入場料:¥ 5,000-(税込) ※招待券持参者、web事前登録者無料
農林水産省 平成30年度事業 オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業/消費者・実需者等理解増進活動支援事業
〜オーガニック・エコ農産物実践的活用のための実需者講習会 第5回〜
年に1度の高知のオーガニック生産者が集結する「高知オーガニックフェスタ」開催に合わせ、「物流」をテーマにしたセミナーを実施します。昨今、オーガニック農産物においては、「物流」コストの増大が課題と捉えられてきました。
しかも昨今は、物流費が高騰し、農産物全体の「物流」コストがさらなる足かせになっています。その打開策として、物流企業による物流改革の検討会を開催したり、「地域内物流」の試験運用が行われたりしています。
今回は高知をよく知り、かつ地域物流の事例も知る講師が先行事例を紹介しながら、「高知」に特化した新たな物流改革の可能性を、高知の生産者および小売、流通、製造など実需者の皆さんとともに考え、次なるアクションにつなげたいと思います。
【日時】2019年1月27日(日)17:30〜18:30 「第3回 高知オーガニックフェスタ」 終了後に実施!!※時間が変更になりました。ご注意ください
【会場】高知会館 (高知県高知市本町5-6-42)
【参加費】無料(事前予約をお願いします)
【プログラム】
17:00 挨拶+農水事業の説明
17:10-17:40 他地域の先行物流事例の説明(NO-RA千葉)
17:40-17:50 高知でつながり、高知でオーガニックが盛り上がる可能性
17:50-18:00 質疑応答
18:00 終了
【同会場18:30〜高知オーガニックフェスタの懇親会内でマッチング交流を予定】
【主催】 一般社団法人次代の農と食をつくる会
【問い合わせ】 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン
TEL03-6380-2168 FAX03-6380-2408 mail info@ovj.jp url http://ovj.jp
【講師紹介】
◎生産者 NO-RA 〜農楽〜 代表
千葉 康伸 ちば やすのぶ
土佐自然塾、山下農園で2年間研修したのち、神奈川県愛甲郡愛川町で有機農業を開始。「五感を研ぎ澄まして、畑で自分の感性に焼き付けること」という山下一穂氏からの教えを実践。ニンジン、ニンニク等野菜類を50品目程度栽培し、県内の生活協同組合、東京の契約スーパー、小田原市内や地元等のレストランその他へ販売。
有機農業を子供達の憧れの職業に!と願い、研修生の育成にも注力。また農場外でも有機農業参入促進協議会副代表、アグリイノベーション大学校専任講師、オーガニック・エコ農と食のネットワーク(NOAF)設立発起人を務めるなど精力的に活動。
2018年6月より「 一般社団法人 次代の農と食をつくる会」代表理事に就任。オーガニックや有機農業の枠をこえて、次代の持続可能で多様性のある豊かな社会を目指している。
2018年9月に実施した実需者講習会「先行事例から考える次世代物流の可能性」では、生産者代表としてトークセッションに参加。オーガニック物流の課題と可能性について言及した。
健康博覧会2019/FOOD DESIGN EXPO2019 主催者セミナー
日本国内でもにわかに活気を帯び始めているオーガニック/有機市場ですが、海外に目を向けると、その広がり、深まりは明らかです。世界的視点から見たオーガニックの動向に詳しい、NPO法人IFOAMジャパン理事長の高橋俊彰氏をお招きし、日本のオーガニックの可能性と未来像を語っていただきます。
【日時】 2019年1月25日 (金) 13時〜13時50分
【参加費】 3000円
【会場】 東京ビッグサイト 会議棟6F(健康博覧会2019会場内)
【講師】 NPO法人IFOAMジャパン 理事長 高橋 俊彰氏
[IFOAMジャパンとは?]
IFOAM ジャパンは、International Federation of Organic Agriculture Movements Organics International(”アイフォーム”、国際有機農業運動連盟。以下IFOAM)の日本会員である国内の有機農業推進のために活動している生産及び流通団体、登録認定機関等が中心となって設立しました。国内の有機農業の確立と、有機農産物及び有機農産物加工品に関する消費者・生産者・製造者及び流通業者への啓発活動、更には国際的な視野 に立った有機農業関連情報の提供や、国際会議への参加などが主な活動です。
【企画/問い合わせ】 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン
TEL03-6380-2168 FAX03-6380-2408 mail info@ovj.jp url http://ovj.jp
農林水産省 平成30年度事業 オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業/消費者・実需者等理解増進活動支援事業
〜オーガニック・エコ農産物実践的活用のための実需者講習会 第4回〜
ここ数年で日本国内でも「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉が浸透し、多くの企業が関心を持ち始めています。そのため、SDGsを学ぶセミナー等は多く開かれ、特に環境問題との関連性を知る機会も増えました。しかしそのなかで、食、特にオーガニックが果たす役割が大きいことは、意外と知られていません。
今回会場となる「健康博覧会」においても、オーガニックの注目度は高まっています。そうした関心のある事業者を中心に、改めてSDGsの全容について知り、そのなかで食とオーガニックがどのような役割を果たすのかを、SDGsに詳しい2人の講師を招き、学びます。
【日時】 2019年1月24日 (木) 12時〜13時20分 / 参加無料(事前登録をお願いします)
【会場】 東京ビッグサイト 西1・2ホール イベントステージ(健康博覧会2019会場内)
【内容】
①SDGs(持続可能な開発目標)の概念と背景、各主体の取り組み
講師:一般社団法人SDG市民社会ネットワーク 業務執行理事 星野智子氏
②SDGsと各分野(オーガニック、エシカル、その他認証など)との関係性
講師:株式会社FEM 代表取締役 山口真奈美氏
③トークセッション: SDGsとオーガニックの具体的なつながり
登壇者:山口氏、星野氏、司会OVJ種藤 潤
【主催】 一般社団法人次代の農と食をつくる会 【問い合わせ】 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン
TEL03-6380-2168 FAX03-6380-2408 mail info@ovj.jp url http://ovj.jp
これまでOVJでは、関係者を中心とした方々に、
活動内容の報告やオーガニックにまつわるイベント等の最新情報を、
メールマガジンとして発信してきました。
この度、一般の皆様にも登録いただけるよう、
専用フォームを開設いたしました。
登録は無料です。ご興味のある方は、
ぜひお気軽にご登録ください。
2020東京オリパラ大会に向け、事前合宿、ホストタウンの取り組みが本格化しています。その実例を辿ると、食のもてなしが非常に重要であることがわかります。特に、「持続可能性」のあるオーガニックやGAP食材の活用が、相手国の満足度を高める手段として注目を集めています。
そこで、事前合宿、ホストタウンと食、オーガニックのつながり、そして東北のホストタウン×オーガニック活用の先行事例である、山形県鶴岡市の事例を学び、東北という地域での食、オーガニックの活用による、2020年以降も見据えた地域活性の形を一緒に考えましょう。
【日時】2018年11月8日(木)15:00-17:00
【会場】みやぎNPOプラザ第1会議室
(仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地 022-256-0505)
【対象】
・事前合宿、ホストタウンなど、国際交流を含む地域活性に取り組む
・東北を中心とした自治体担当者やその事業にまつわる食を中心とした関連事業者
・オーガニック・エコ農産物をこれから取り扱いたいと考える
小売、流通、卸、飲食等の実需者
ほか、東北の飲食、食流通、ケータリング、宿泊施設関係者 など
【参加費】無料(定員40名/席確保の都合上、事前予約をお願いします
【内容】
①事前合宿、ホストタウンと食、オーガニックのつながりと、全国の事例の紹介
講師:一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)/一般社団法人次代の農と食をつくる会 種藤 潤
②山形県鶴岡市が行ったホストタウン×食・オーガニックによるドイツ、モルドバとの国際交流
講師:鶴岡市教育委員会スポーツ課 課長補佐 高橋修也氏
③トークセッション:2020東北活性に向けたホストタウンを生かした食とオーガニックの活用方法
登壇者:NPO法人環境保全米ネットワーク 高橋芳道氏
鶴岡市教育委員会 高橋氏 OVJ種藤 潤
【主催】 一般社団法人次代の農と食をつくる会
【協力】 オーガニックウィーク仙台2018
【問い合わせ】 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)
TEL03-6380-2168 FAX03-6380-2408 mail info@ovj.jp url http://ovj.jp
Organic Village Japan presents
平素より大変お世話になっております。
2018年7月よりスタートしました第1回「オーガニック交流パーティー」は、多くのOVJ会員様や事業者様にご参加いただき、おかげさまで大変ご好評をいただきました。ありがとうございます。
第2回となる今回は、会場を赤坂見附に移しての開催となります。今年6月に「東京野菜の発信基地」としてオープンし話題となっている複合施設「東京農村」、その3Fのワインバー「ノムノ」さんを貸切りします。お食事は同じく「東京農村」1Fの「ビストロSCOP」さんよりデリバリーを予定。顔の見える地場野菜の美味しさを伝え、東京の地産地消を提案する意欲的な取り組みにも、ぜひ触れていただければ幸いです。
前回同様、OVJ会員様および会員様ご紹介の事業者様を優先してご案内させて頂いておりますが、会場の関係で前回より定員が増やせておりますので、会員以外の方でもぜひお気軽にお申込みください。
もちろん今回も、OVJ理事や事務局スタッフも参加しております。
色々なご要望、ご意見、ぜひお聞かせください!
事前申込み制(先着順)になります。
ぜひお早めにお問合せ・お申込みください。
皆さまのご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
主催:一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)事務局 担当:間宮・中嶋
〒160-0021 新宿区歌舞伎町2丁目42-11 カーサ新宿303号
電話:03-6380-2168 / FAX:03-6380-2408
かねてより、オーガニック農産物においては、少量多品種の生産者が多く、通年安定供給の難しさも重なり、「物流」コストの増大が課題と捉えられてきました。しかも昨今は、物流費が高騰し、農産物全体の「物流」コストがさらなる足かせになっています。その打開策として、物流企業による物流改革の検討会を開催したり、「地域内物流」の試験運用が行われたりしています。
そうした先行事例のなかから、今回は特に「地域」に特化した新たな物流改革の挑戦者を招き、講演いただきます。また、講演者と生産者のトークセッションを実施し、次代の農産物物流の可能性を考えたいと思います。
【開催日時】2018年9月22日(土)12:30〜13:30
【会場】有楽町国際フォーラム(オーガニックライフスタイルEXPO2018内 ミニステージ)https://ofj.or.jp
【対象】
・全国各地の農産物や農産加工品を取り扱う小売、流通、加工、飲食などの実需者(特に物流に関して課題を感じている事業者)
・オーガニック・エコ農産物をこれから取り扱いたいと考える小売、流通、加工、飲食などの実需者
・全国各地の農産物生産者
・日常的にこだわりの農産物を積極的に購入している消費者 など
【参加費】無料(定員50名。席確保の都合上、事前申し込みをお願いします)
【内容】
①講演:注目の先行事例「やさいバス」から学ぶ、
これからの農産物物流の可能性
講師:やさいバス株式会社 長谷川晃央氏
https://vegibus.com
②講演:ビジネス拠点作り事業の先行事例を紹介
〜京都オーガニックアクション協議会の活動と物流に対する取り組み〜
講師:京都オーガニックアクション協議会 村山邦彦氏
③トークセッション:
次代の地域農産物に必要とされる物流システムを考える
登壇者:講演者および
生産者/NO-RA オーガニックプロデューサー 千葉康伸氏
司会 OVJ種藤潤
※冒頭で、本補助事業の趣旨及び、事業内で行っているオーガニック・エコ農産物マッチングサイト「farmO(https://www.farm-o.net)」の説明を行う予定です。
※当セミナーへのご入場は9月22日・23日東京国際フォーラムにて開催される、「オーガニックライフスタイルEXPO」への入場証が必要となります。入場招待券をお持ちでない方は、事前登録を公式ホームページより行っておりますので、事前登録をお願い致します。
https://ofj.or.jp/access.html
【主催】 一般社団法人次代の農と食をつくる会
【問い合わせ】 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)
TEL03-6380-2168 FAX03-6380-2408
mail info@ovj.jp url http://ovj.jp
2020東京オリパラ大会に向け、事前合宿、ホストタウンの取り組みが本格化しています。
その実例を辿ると、食のもてなしが非常に重要であることがわかります。
特に、「持続可能性」のあるオーガニックやGAP食材の活用が、
相手国の満足度を高める手段として注目を集めています。
そこで、事前合宿、ホストタウンにおける食の重要性や士別市、鶴岡市などの先進事例を学び、
九州という地域での食、オーガニックの活用による、2020年以降も見据えた地域活性の形を模索します。
※追記(2018.8.9)
①の話では、学校給食や社員食堂など、地元食材の持続可能な活用方法にも触れる予定です。
九州の飲食事業者、流通事業者、宿泊関係者などの方にも、ためになる内容だと思われます!
【日時】2018年8月18日(土)10:00-12:00
【会場】宗像ユリックス 本館 会議室1・2(福岡県宗像市久原400番地 九州ホストタウンサミット内)
http://yurix.munakata.com/
【対象】事前合宿、ホストタウンなど、国際交流を含む地域活性に取り組む自治体担当者や
その事業にまつわる食を中心とした関連事業者
オーガニック・エコ農産物をこれから取り扱いたいと考える小売、流通、卸、飲食等の実需者 ほか
【参加費】無料(要予約)※参加者全員に「事前キャンプ地マニュアル」を進呈!
【内容】※登壇者が正式に決定いたしました(2018.8.3)
①事前合宿、ホストタウン先進事例から学ぶ、食とオーガニックの活用による地域活性の可能性
講師:内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局 参事官 勝野美江氏
②保険会社が2020東京大会、ホストタウンを支援する理由と、九州における具体的支援
講師:東京海上日動火災保険株式会社 地方創生健康経営室 中塚啓二郎氏 中村健氏
③トークセッション:事前合宿、ホストタウン担当者とともに考える
2020九州の地域活性に向けた食とオーガニックの活用方法
登壇者:佐賀県立九州陶磁文化館 鈴田由紀夫館長/鹿屋中央高等学校/勝野氏/中塚氏/中村氏 司会 OVJ種藤
【主催】 一般社団法人次代の農と食をつくる会
【問い合わせ】 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)
TEL03-6380-2168 FAX03-6380-2408 mail info@ovj.jp url http://ovj.jp